【統計検定2級】独学で統計検定2級合格のための勉強方法や対策を紹介する

雑記
Yamu
Yamu

今回は
統計検定検定2級に
合格するための
勉強方法を紹介します

[PR]※本サイトにはプロモーションが含まれています

統計検定とは?

「統計検定」は、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。
データに基づいて客観的に判断し、科学的に問題を解決する能力は、仕事や研究をするための21世紀型スキルとして国際社会で広く認められています。日本統計学会は、国際通用性のある統計活用能力の体系的な評価システムとして統計検定を開発し、様々な水準と内容で統計活用力を認定しています。

https://www.toukei-kentei.jp/about/
Yamu
Yamu

日本統計学会が考案した
統計学の知識や活用能力
が問われる試験なんですね!

統計検定2級とは

統計学は「科学の文法」と言われているように、自然科学、人文科学、社会科学等の学問分野で、実証分析、データに基づいた意思決定等のために用いられています。第4の科学と言われている「データ中心科学」の礎、中核となる理論、手法を提供しています。統計学の知識を利用することにより、仮説に対してデータをもとに検証するという統計的問題解決が行えます。日本においても、統計関連学会連合において、大学における「統計学分野の教育課程編成上の参照基準」が作成されました。統計検定2級は、この参照基準に示されている大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問うために実施される検定です。

https://www.toukei-kentei.jp/exam/grade2/
Yamu
Yamu

統計検定2級を勉強し
試験に合格す
ると
大学基礎レベルの統計学の
知識と活用能力を持った
人材になれるんですね!

統計検定2級対策

Yamu
Yamu

いよいよ
統計検定2級の
対策を紹介します

試験内容の確認をする

まず最初に行うことは

試験の出題範囲

電卓が持ち込めることを

統計数理表が配布されることを

問題数が35問程度

試験時間90分

合格点60/100以上

統計検定公式サイトで確認します

公式サイトで少しの時間試験の情報を調べるだけで

試験合格までの時間を大幅に

削減できます

試験内容を事前に確認することで以下のトラブルを防げます
合格点が分からなくて試験を受けるまでに時間がかかってしまう
合格点が<br>分からない<br>女の子
合格点が
分からない
女の子

過去問で
100点を確実に
取れる自信がつくまで
試験を受けないぞ

この女の子の何が良くないのでしょうか?

実際の合格点は60点以上です

100点を取るための学習方法は

知識を身に着ける点に関しては

理想的ですが

試験を最短で合格する

学習勉強方法ではありません

60点で検定合格といった情報を事前に調べていれば

100点を確実とれるまで勉強するのではなく

60点以上は確実に取れる確信を得るまで

勉強し試験を受けることが出来るはずです。

試験本番で電卓を使えない
本番でとっさに<br>電卓が<br>使えない<br>女の子
本番でとっさに
電卓が
使えない
女の子

電卓なんて
持ってないから

勉強する時は
手計算と
スマホの
電卓アプリで
問題を解いて

本番前に
電卓を買って試験を

受けよう

統計検定は試験時間は90分

なので手計算だと

試験時間をロスしてしまいます

試験本番では

スマホは持ち込めません

咄嗟に慣れない電卓を利用して

操作に苦戦してしまうと

問題を解くための頭の

ワーキングメモリを

無駄遣いしていまいます

普段から電卓で問題を解く

癖をつけましょう

出題範囲表を確認する

統計検定サイトより

出題範囲表pdfをダウンロードし確認してください

https://www.toukei-kentei.jp/exam/grade2/

出題範囲表のおススメの使い方は

項目を確認し内容を理解し

問題が解けたらチェックを入れて

わからないところを無くしていく

使い方がおススメです

勉強方法の紹介

勉強方法を紹介します

公式問題集と参考書を購入し公式問題集を1週する

公式問題集と参考書を購入し

公式問題集を最初に開いて

問題を解きます

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[CBT対応版]
日本統計学会公式認定
統計検定2級 
公式問題集
[CBT対応版]
Yamu
Yamu

問題と解説が
セットになっています

この公式問題集は解説がついているので

少し考えて問題が解けなかったら考え込まずに

解説を読んでください

解説を読んでわからなかったら

問題を解く前提となる知識がないということなので

参考書を開いて内容を確認します

お勧めの参考書を置いておきます

改訂版
日本統計学会公式認定
統計検定2級対応
統計学基礎
Yamu
Yamu

統計検定の出題範囲に
対応している参考書です

上記の参考書を読んでもわからない場合は

入門統計解析法
Yamu
Yamu

分かりやすい
統計学の入門書です

や分かりやすい説明をしている

サイトは沢山あるので

ググってみてください

何となく内容を理解し

問題を解けるようになった場合

次のページに進んでください

まず1週公式問題集をやり切ってください

問題集の2週目を行った時

皆さんは何となく問題が読めるように

なって問題が少し解ける

状態になっていると思います

2週目3週目を行い理解と定着を深める

1週目と同じ方法で学習します

2週目3週目を行うことにより

1週目では分からなかったことが

理解出来たり記憶が定着してくるので

知識と理解を深めることが出来ます

繰り返し学習を行い

参考書の内容、知識が定着してきたなー

思ったら過去問を解いてください

あい
あい

もういける!

過去問を解く

公式問題集に模擬テストがついています

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[CBT対応版]
日本統計学会公式認定
統計検定2級 
公式問題集
[CBT対応版]

統計検定の公式サイト

に過去問があるので

無料でダウンロードして

解いてみてください

解けなかった項目

理解が薄い個所は

参考書や公式問題集を

開いて復習しましょう

あい
あい

思ったより
むずかった!

6割確実に取れそうなら間隔を開けずに試験に申し込む

6割確実に取れそうなら試験に申し込みます

間隔をあけてしまうと思い出す所から

始めなくてはいけないのですぐ申し込みます

Odyssey CBTのID登録後

統計検定を申し込みます

統計検定2級試験1週間前にやること

チートシートを作成し公式を

チートシートの内容を暗記

チートシートを使って問題を解く

ここまで来て怖いのは試験中

問題を見て公式や解き方を

ど忘れしてしまうことです

このサイトのチートシート

使って最後の一押しに

暗記して問題を解くのがお勧めです

Yamu
Yamu

試験前には
お世話になりました!

試験前日は睡眠時間を確保しよう

統計検定は

大学基礎課程(1・2年次学部共通)で習得すべきことについて検定を行います。

(1)現状についての問題の発見、その解決のためのデータの収集
(2)仮説の構築と検証を行える統計力
(3)新知見獲得の契機を見出すという統計的問題解決力

https://www.toukei-kentei.jp/exam/grade2/

といったことを求められています

つまりデータや統計学を使って

論理的に仮説を構築したり問題を

解かなければなりません

睡眠不足だと試験日パワーが

落ち元気な時は解けるはずだった

問題が解けなくなってしまいます

つまり寝ましょう!

試験本番に計算用紙が配られる

統計検定2級はパソコンで回答する

CTBの試験です。

計算用紙が2枚配られます。

計算用紙は半分に割って

問題1を左上から

書いていく使い方がお勧めです

理由としては計算を見直す時

計算は左上から順に整理された状態なので

見返す時探さなくていいので

問題を探すといったことに集中

使わない工夫が出来ます

合格後

合格証とバッチが送られてきて

ニヤニヤして終了です。

不合格の場合

不合格でも2週間後には再受験できるので

積極的にチャレンジしていきましょう

タイトルとURLをコピーしました